WhiteBoard -技術解説とあれこれ-

身近なすごい技術をわかりやすく解説

【第4回】ペンで描く電気の通り道①

 「AgIC回路マーカー」は電気回路の導線、つまり電気の通り道を紙に描くことができる。今回はこのAgIC回路マーカーを使ってLEDを光らせるまでを解説し、使用してみた感想を書いていく。

 

agic.cc

 

f:id:xxxxmhj:20150814123103j:plain

 

◼︎LEDが光るまで

上の写真がAgIC回路マーカーと付属の専用紙だ。

専用紙があるものの写真用の光沢紙ならば使用可とのことであったので、所有していた光沢紙に印刷した写真を使用した。

 

f:id:xxxxmhj:20150814123546j:plain

 

AgIC回路マーカーを除き、LEDを光らせるために必要な部品は下記3つだ。

①LED ②電池 ③抵抗

当然LEDは必要で、電気を流すために電池が必要になる。

③の抵抗はLEDに抵抗が内蔵されてる場合を除き一般的に必要で、抵抗がないと LEDに電流が流れすぎて発熱により部品自体を破壊してしまう。

 

早速、この部品を繋ぐためAgIC回路マーカーで通り道を描いてみよう。

f:id:xxxxmhj:20150814124512j:plain

 

線は横並びに3本引き、線と線の間に部品を置くことで配線するといった具合だ。

回路マーカーは蛍光ペンでよく目にする形状をしていて、太い線から細い線までムラなく描くことができる。

 

今回使用したLEDと抵抗はチップタイプで、LEDのサイズは2.0mm×1.2mm、抵抗のサイズは3.2mm×1.6mmだ。余談だが、私が知る限り世界最小のチップ抵抗のサイズは0.2mm×0.1mmで、もはや肉眼で認識することは難しくピンセットで掴んだ感触はない。

f:id:xxxxmhj:20150814125252j:plain

 

回路マーカーで引いた上に部品が乗るように配置し、テープで固定した後、電池を接続した。結果としては一回でLEDを光らせることができた。

 

f:id:xxxxmhj:20150814130142j:plain

 

電池は見慣れない人が多いと思うが9V電池を使用している。

もちろん馴染み深い筒型の乾電池を使用しても光らせることができる(今回の場合だと乾電池を何本か直列に繋ぐ必要がある)。

あっけなくLEDを光らせることができてしまった通り、難しいことは一切なくLEDを光らせる程度のことであれば誰でもできてしまうのだ。

ただし、LEDと電池と抵抗のシンプルな回路であってもLEDが壊れないようにほんの少しの計算は必要だ。計算については次回解説していく。

 

◼︎AgIC回路マーカー使用してみた感想

 AgIC回路マーカーのいいところは、何と言っても電気の通り道を好きな形で描くことができる点だろう。絵を描いてもよし、文字を描いてもよしで、オリジナリティのある回路が簡単に製作できる。また、子供にも取り扱えるので、楽しく電気に興味を持ってもらえるような体験を得ることも可能だ。

 

実際に線を引いてみると、もっと均一に、もっと真っ直ぐに線を引きたいという気持ちになった。例えば幾何学模様を取り入れたいと考えたとき、見た目の綺麗さは正確に並べられた線によって決まる。調べてみるとAgICのインクをプリンターで印刷することも可能とのことで、プリンターを駆使すれば複雑な模様も綺麗に描くことが可能だ。しかし、家のプリンターを使うのは大変そうなので、データ持ち込みで使用できる施設が有ったならば便利だと思う(どれほど使いたい人がいるかにも寄ると思うが)。

 

◼︎最後に

夏休みの自由研究が終わっていないそこの君!

まだ、間に合うので是非使ってみてほしい。実際、30分もあればLEDは光るだろう。

そして回路の面白さに気づいてもらえると幸いだ。

 

 

AgIC 導電性インクマーカー&A6専用紙5枚セット